【美穂のCPSTの資格取得チャレンジ】テスト編🔥

06.27.2024 | カテゴリー, Miho Downese's Blog

前回 からのつづき

 

CPSTの資格を取るためには、認定コースの受講、毎週あるミニテストをPASS、スキルチェック(実技試験)をPASS、コミュニティイベント参加が必須です。

認定コースの受講、およびミニテストは無事PASSしました!残るはスキルチェックとコミュニティイベント参加です。

 

 

💪スキルチェック

コース受講および毎週のテストにクリアすると、いよいよ実技試験です。🔥🔥🔥

チャイルドシートが正しく装着できているか、またチャイルドシートに関する知識を理解しているかが試されます。

あらゆる種類のカーシートを、色んな車に、指示された方法で装着します。

トーランスのFire Departmentで行われました。広い敷地にたくさんのカーシートと車が準備されています。(プライバシーの関係で写真は撮れませんでした。)

テスト用に、いくつかのシナリオが用意されており、シナリオに沿って適切な位置に適切なカーシートを装着してゆきます。

カーシートの装着は、結構、力を使います。装着が正しくなかったりするとNGが出ますが、Retryが2回まで許されます。

私は、とある1つのシナリオで2回NGが出てしまい、、、もう涙が出そうになりました。

「次NGが出たら、終わる・・・」という焦りが余計プレッシャーになりました💦でも、3回目でPASS!

全ての問題が終わる頃には、汗びっしょりになっていました。

筋トレしているファイヤファイター達より汗かいてたんじゃないかと思います😅

 

 

🚩コミュニティイベントに参加

カーシートチェックアップイベントやワークショップなどに参加します。

カーシートチェックアップイベントでは、家族構成、車の種類、カーシートの種類など、皆さんそれぞれ違います。

しっかりと取り付けられているかを確認し、ケアギバーさんにはアドバイスをします。

1つのカーシートに15~30分ほどかけて説明します。

帰る時は、皆さん自信を持って帰ってくださるので、とてもやりがいのあるお仕事です。

こちらも、しっかり説明が出来ているかをインストラクターが判断します。

 

 

そして、無事にすべてのチェックポイント、テストに合格し、

無事に資格を取得することができました!!!:くす玉:

やったー!嬉しいです:ぽっ: 頑張った自分!!

 

🙋‍♀️美穂から皆さんへ

チャイルドシートは、お子さまの命を守る大事なツールです。

カリフォルニア州では、車の事故がびっくりするくらい多いです。

また、チャイルドシートの取り付けルールは日本と違うこともあります。

例えば、助手席への取り付けは原則NGです。なぜなら、エアバッグが衝突時に出ると、カーシートを勢いよく押し、乗っている子どもが重傷を負う可能性があるからです。

日本から来られたママさんや、これからお子様が産まれる方もいらっしゃると思います。

そんな方たちが安心してお子様を車に乗せることができるように、気軽に相談ができるような存在になれたらいいなと思っています。

万が一のことが合っても、子どもがしっかり守られるように。

「取り付け方は正しいのかな?」「どこに付けたらいいのかな?」という疑問や

知らなかった機能、チャイルドシートの必要性などなど、

自信を持ってお子さんをTransportできるようになりましょう!

チャイルドシートの取り付けがご不安な方がいらっしゃいましたら是非、エコドライブの国家認定CPST美穂までご相談ください!

 

おわり。

 

ダウンズ美穂

T832156: Certified Technician

 

 

Vol.1 CPST(National Child Passenger Safety Technician)の資格取得に美穂が挑戦!

Vol.2 【美穂のCPSTの資格取得チャレンジ】コース受講編

この投稿は役に立ちましたか? 役に立った 3人がこの投稿は役に立ったと言っています。